〈スクーリング場所〉
◎大阪高槻:アロマフランス/(その他の地域)
◎那智勝浦:心禄ヒーリングハンズ
*いずれも、各スクーリングエリアに2名〜の受講者が開講の条件となります。
→ファーシャやアドバンステクニックの習得はこちらFASCIA & SOFT TISSUE Advanced Technic
統合ボディトリートメント講座 Ⅱ
<レベル 2:新アドバンスコース >
本講座は「スウェーディッシュ = セラピューティック = マッサージ」を基礎とした、オイルを使った全身のボディトリートメント・コンディショニング技術の習得を目指しています。
オイルマッサージ技術習得に必要な基礎となる解剖学、運動学はもちろん、クライアントへの精神的・感情的取り組み、コミュニケーション、エナジーワーク、バウンダリー...などセラピストとしての⾃身の⼼構え・成長を サポートする統合的なトレーニング内容で構成。
ボディトリートメント&コンディショニング技術の習得とプロのセラピストの土台を築く事を目指した充実した内容の講座です。
また、さらに次のレベルⅡ: アドバンスクラスを受講ご希望方へも、本講座は全身の軟性組織の特徴や、ファーシャ(筋膜を含む結合組織)へのアプローチの為の基礎を学ぶ為の有意義なクラスとなります。
対象
「新しい一歩を踏み出したい!」
ボディトリートメント・セラピューティック-マッサージの世界に飛び込みたいとお考えの方
「改めて、しっかりした基礎を固めたい」 「新たにスウェディッシュマッサージを取り入れたい」 すでにお仕事でご活躍中の方で、現在お持ちの技術にプラスαにと、 アドバンス テクニックとしてもスウェーディッシュマッサージを取り入れたいとお考え中の方
初めてマッサージの習得を希望される方 から、すでにお仕事でご活躍中の方まで、 自信をもっておすすめできる講座です。
定員は、4名までの少人数制とし、習得まできめ細かに対応いたします。
人間の身体は、骨の数も筋肉の数も、付いてる位置も全て同じ構造をしています。
ですのでまずは、
マッサージ理論・基礎的な解剖学・生理学や、筋肉の位置(付着部分)・作用などの理解。それに基づいた触診・禁忌…など
私たち人間の体についての知識を土台としてしっかり!が第一ステップ!
私たち人は、この世に生まれて以降、それぞれの生き方、環境、考え方、職業・・・多岐に渡る要因により、適応していきます=カスタマイズされていきます。そう!自分に置き換えると、ふむふむ心当たりあるなぁ~と感じられますね
。
それが心身によい影響を与える適応やカスタマイズ、意図的なものもあれば、そうでないものもあります。
それは、人の健康を左右する重要なポイントです。
”そうでない” 適応やカスタマイズが
【身体的】なものだと
ストレスや疲れ、肩こり、腰痛、頭痛・・・様々な嫌な感覚・痛み
【精神的・心】なものだと
憂鬱、やる気が起きない、辛い気持ち、いつも悲しい、怒りっぽい、
あれも嫌これも嫌い・・・様々な嫌な気持ち・心の痛み
辛いほうへカスタマイズされてしまった身体、そして心について、どのように対処していくのがよいか・・その時必要なことを、柔軟に対応できるセラピストの本領が発揮されるポイントです。セラピストの仕事は、クライアントの「本来の健康なコンディションに導くサポート役」です。
例えば、クラスでは・・
マッサージ理論・クライアントへの精神的/感情的取り組み・転移について・人のストレスとリラクゼーション・カウンセリング/査定・マッサージ実践
…などを通して、十人十色であるクライアントに寄り添い、的確な「助け・癒し・リリース」をもたらしていけるプロのセラピストとしての土台を築くことを目指します。
「セラピストである」と言うことは、単に解剖学や理論、⼿技を習得しているだけでなく、”プロ” として⾃身を深く探究し、クライアントとの関係性を日々学び、築き上げていく事でもあります。
例えば、クラスでは・・
バウンダリー(境界)・共依存性・プロ意識・エナジーワーク・姿勢と呼吸・セラピストを目指す自分への取り組み
などを通して、セラピストとしての役割を果たすにふさわしい自分とは?を自分自身の歩んだ経験を元に振り返りながら学んでいきます。それは、セラピストになる為に・・・というよりも最も、これからの「わたし」が「どんな風に生きていきたいか」に取り組むことに他なりません。
いつも自分自身を大切に、健康に、コンディションを良い状態に保つ事、その為の方法を自分なりに知る事の大切さを認識していきます。自分を認め、一人の自立した人間として、自身の調和をはかることを許可していけるように。
スウェディッシュマッサージとは?
スウェーデンにおいて1800年代初め、スポーツ選手でありインストラクターであったP.H.リング氏により、解剖生理学的見地から、マッサージを体育の一派としてとらえた手法として行われるようになったのが、謂れの始まりといわれています。
彼の手法は「スウェーディッシュムーブメントトリートメント」として知られるようになり、ヨーロッパ各地へ広がりました。その後、解剖生理学や科学的原理の知識の進歩とともに様々な進化を遂げ、身体のそれぞれの組織に適応したアプローチをする現在のスタイルに。
様々なスパやマッサージサロンではオイルマッサージの代表的なスタイルとしてみられます。
また、より身体機能の改善を求めるメディカルマッサージや、リハビリテーションマッサージなどのベースとして学ばれています。
クラス96時間(6時間x16日間) + フォローアップ6時間(1日) 合計102時間(17日間)
ストレスがたまり、疲れ果て、心が痛い、⾝体が痛い…
癒されたい 本来の⾃分を取り戻したい トラウマから解放されたい 毎日いいコンディションで生活したい イキイキ生きたい 活力がほしい
そんな時に助けてほしいと思うのは、どんなセラピストですか?